日本三大うどんは、讃岐うどん・稲庭うどん あと一つは?

目安時間 8分
  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

日本三大うどんは何ですか?

うどんは、寒い時期だけでなく、夏でも冷やしうどんとしても日本中で楽しまれて

います。

日本3大うどんと言えば、

  • 讃岐うどん(香川)
  • 稲庭うどん(秋田)
  • 水沢うどん(群馬)
  • 五島うどん(長崎)

讃岐うどん・稲庭うどんに続いてあとの3つ目は、水沢うどん・五島うどんが有力

と言われていますが、現在は氷見うどん(富山)を加えて、日本5大うどん

と呼ばれているようです。

 

讃岐うどん

 

讃岐うどんは、手でもみ、足で踏んでこねた生地を平たくのばし、包丁で切る

「手打ち」製法の代表格です。

一説には、空海が中国からうどんの製法を持ち帰り、良質な小麦粉と塩が採れ

た讃岐に根付いたとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

稲庭うどん

 

秋田県の稲庭うどんは、一般人は食べられなかったという献上品だったようです。

このうどんは、寝る・綯(な)う(=より合わせること)・延ばす・かけるの工程

をえて熟成を重ねていく、独特の「手延べ」製法で作られます。

歴史は古く、江戸時代から殿様に献上されており、昭和47年に佐藤養助がその製法

技術や粉の配合を家人以外に公開するまでは、一般には食されることがなかったと

言われています。

 

 

 

 

 

五島うどん

 

五島うどんは、中国からの伝来のもちっとした食感が特徴のうどんです。

遣唐使の時代に中国から伝わり、日本の麺ロードの拠点とされたのが長崎県

五島列島に伝わる五島うどんです。

稲庭うどんと同じ「手延べ」製法ですが、「打ち粉」で伸ばさず特産品の

「椿油」を塗って細長くのばします。

生地には上五島で造られた塩を練りこみ、コク深いあごだしのつゆで食べる

という、まさに五島列島の自然が育んできた麺です。

こしが強く長くゆでても伸びにくいのが特徴です。

 

 

 

 

 

水沢うどん

 

水沢うどんは、群馬県渋川市伊香保町付近で名物料理として味わえます。

水沢うどんは、水澤寺(水澤観音)付近で参拝客向けに提供されたことが

始まりとされるうどんです。

 

麺は、若干細目でコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした

白い麺です。

冷たいざるうどんとしてていきょうされることが多い。

 

 

 

 

 

 

氷見うどん

 

富山の名物の氷見うどん。

面白いことに、日本三大うどんと言いますと、讃岐うどん・稲庭うどんは定番ですが、

あとの五島うどん・水沢うどん・氷見うどんこの3つは、どれも日本三大うどんに

入っていると自称ですが(笑)みんなそれぞれ書いてあります。

 

今までの5つのうどんのことを、【日本5大うどん】と言われているようです。

 

 

 

 

 

 

味噌煮込みうどん

 

愛知県産の八丁味噌を使っての、「味噌煮込みうどん」

これはやみつきになりますよ。

 

何より土鍋のぐつぐつ煮て、アツアツのうどんとお味噌が、体の芯まで温めて

くれます。

味噌煮込みうどんで名古屋と言ったら、「山本屋」でしょう。

ちょっとからめのお味噌と、こしのあるうどんとセットになって、お店でいた

だく味噌煮込みは何とも言えなく美味しいです。

あと、味噌煮込みうどんのたれを、ご飯にかけて食べると、カロリーオーバー

になりますが、格別です。

 

&

 

nbsp;

 

 

 

 

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
アーカイブ
最近の投稿
プロフィール

セフィーちゃん

セフィーちゃん

ITスキルゼロのセフィーちゃんが、すき間時間を使って楽天アフィリエイトに挑戦していくスキルアップ成長記録をブログで配信しています。