肝臓は感覚神経が通っていないため、トラブルが起きても気がつかない
臓器です。
自覚障害がないので、症状が出にくいのです。
私たちが普段食べる食事によって、肝機能の働きを高めることができま
すので、紹介していきます。
今回は、肝機能を向上させ肝臓によい食品を10選紹介していきます。
枝豆は、良質なたんぱく質が摂れるだけでなく、ビタミンA.B1.C.Eや
サポニン、コリンといった豊富な栄養素が含まれています。
サポニンには、肝臓に溜まった脂肪が酸化した物である過酸化脂質の
生成を抑えたり、弱った肝臓の細胞の修復する効果があります。
コリンには、肝臓への脂肪の蓄積を防ぎ肝脂肪の予防効果があります。
|
大豆には良質なたんぱく質だけでなく食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富
に含まれています。
さらに枝豆と同様、サポニンやコリンも含まれており、肝臓の負担軽減に大
きな効果があります。
ここでは大豆ミートの餃子をご紹介します。
|
納豆は、大豆を発効させて作られますが、納豆菌によりタンパク質が
分解されて吸収率が高くなっており、大豆と同じ量を食べた時より
栄養をより取り入れることができます。
納豆菌に含まれる「ナットウキナーゼ」には、血液をサラサラにしたり
血圧を下げる効果があるため、健康によいと言われています。
|
卵には、肝臓の働きをよくするタンパク質だけでなく、1日に必要な必須
アミノ酸と準必須アミノ酸の3分の1以上を、1個の卵で摂ることができま
す。
その他にもアルコールの分解を助けるビタミンB1や、肝臓が炎症を起こす
原因になる脂肪の酸化を予防できるビタミンB2といった栄養素が含まれて
います。
|
牛乳は完全食品とも言われており、様々な栄養素が含まれています。
卵に含まれる必須アミノ酸だけでなく、ビタミンA.B2を中心にビタミンC
以外のビタミン群がすべて含まれています。
牛乳だけでなく、牛乳を加工したチーズ、ヨーグルトなどの加工品にも
同様の栄養素が含まれているため、何らかの形で摂取するとようでしょう。
|
肝臓は沈黙の臓器と言われています。
肝臓を弱らせると、だるい、疲れやすいなどの日常生活に支障のある
症状もでてきます。
薬で治療する前に、まず食品の栄養素から摂取できるようにしたもの
ですね。
【楽天】牡蠣お取り寄せ。もうすぐ牡蠣の季節です。
【楽天】キウイは体にいいよね。
【楽天】ハンドクリームでスキンケア
【楽天】ほたて産地直送
【楽天】野菜詰め合わせ
セフィーちゃん
ITスキルゼロのセフィーちゃんが、すき間時間を使って楽天アフィリエイトに挑戦していくスキルアップ成長記録をブログで配信しています。