【楽天】ふるさと納税やり方

目安時間 8分
  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
ふるさと納税

楽天アフィリエイトのセフィーです。

最近の投稿は、「ふるさと納税」シリーズやっています。

ふるさと納税は自治体への寄付

ふるさと納税とは、個人が納めている住民税の内およそ2割を目安に自分のふるさとや応援したい自治体へ寄付することです。

生まれ育った自治体から医療や教育などさまざまな住民サービスを受けても、進学や就職を機に都会へ移り住む人は少なくありません。

住民税など居住している自治体に納税するのが決まりのため、結果として生まれ育った自治体の税収は増えず、

それが積み重なって都会と地方の間に地域格差が生まれてしまいます。
その問題を緩和する方法の一つとして、誰もがふるさとや思い入れのある地域に寄付をして応援できるようにと生まれたのが、ふるさと納税制度です。

好きな自治体や寄付金の使い道から、応援したいと思う自治体を選んでふるさと納税をすると、お礼として特産品がもらえたり、

寄付金控除が受けられたりするため、人気を呼んでいます。

 

 

ここをクリック→楽天海産物ランキング/おすすめ

寄付した額に応じて、所得税の還付と住民税の控除

日本の税制では、認められた寄付先へ寄付をすると、税金の控除が受けられる「寄付金控除」という仕組みがあります。
ふるさと納税は自治体への寄付です。原則として、寄付金控除上限額から実質負担額の2,000円を差し引いた金額が、

所得税の還付と住民税の控除をされます。

※ふるさと納税で寄付した額が個人の寄付金控除上限額を超えた場合、超えた分は控除対象外となるため、自己負担となります

 

 

ふるさと納税のやり方 かんたん4ステップ

① STEP 1寄付金控除上限額を調べる

寄付する前に、寄付金控除上限額を確認しましょう。「ふるさと納税」で控除される金額は、年収や家族構成などによって異なります。

② STEP 2寄付をする自治体を決めて申し込む

お礼の品や応援したい地域などから、あなたにあった寄付先を決めたら「ふるさとチョイス」から申し込みをしましょう。

※「寄付金を応援したい自治体の事業に全額使ってもらいたい」という思いなどから、お礼の品を辞退することもできます。その場合は、申し込み時にその旨を一言お書き添えください。
※居住地の自治体への寄付の場合、お礼の品を送らない自治体もあります。ご確認ください。

③ STEP 3「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届く

自治体から、寄付のお礼として「お礼の品」とその証明として寄付金の領収書「寄附金受領証明書」が届きます。「お礼の品」の到着時期は、自治体や品によって異なります。 

 

④STEP 4寄付金控除の手続きを行う

税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請手続きが必要です。

※寄付先が年間5自治体までで、かつ、確定申告の必要がない人であれば「ワンストップ特例制度」がおすすめです。確定申告をしなくても税の控除が受けられます。
※お礼の品が届くタイミングは自治体や品ごとに異なります。

 

 

ふるさと納税のやり方 かんたん4ステップ

  1. 寄付金控除上限額を調べる
  2. 寄付をする自治体を決めて申し込む
  3. 「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届く
  4. 「寄付金控除」の手続きを行う

 

まとめ

 

ふるさと納税って、ほんとにいいシステムですよね。

 

納税するなら、返礼品をいただいて納税できるのですから、

楽しみが増えます。

 

ただ、税理士さんにお聞きすると、ふるさと納税の制度が始まってから

手続きが難しくなったとお聞きしています。

 

今年は、またふるさと納税で「カニ」をいただきます。

 

あ~ぁ、楽しみだぁ。

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

この記事に関連する記事一覧

アーカイブ
最近の投稿
プロフィール

セフィーちゃん

セフィーちゃん

ITスキルゼロのセフィーちゃんが、すき間時間を使って楽天アフィリエイトに挑戦していくスキルアップ成長記録をブログで配信しています。